「迷惑メール対策をしていても、ユーザーのメールBOXにすり抜けて届くメールが多くて困っている」、弊社のお客様から最近よく聞くお悩みの一つです。皆様の環境ではいかがでしょうか? エンドユーザーからの相談はありませんか? 一口に迷惑メールと言ってもスパム、なりすまし、フィッシング、ランサムウェア、標的型メール攻撃、BEC(ビジネスメール詐欺)など、さまざまな種類があります。
迷惑メールが煩わしいだけならいいのですが、その中には情報漏えいなどの実害を及ぼすものが少なくありません。情報システム部門の方はある程度の見分けがつき対処ができても、現場のリテラシーが一定ではないユーザーへの啓蒙と対策が課題ではないでしょうか? ChatGPTに代表される生成AIのリリース以降、迷惑メールは爆発的に増えていると言われています。生成AIが言語の壁を突破し、文章や送信者情報の精巧さも特徴だと言われています。このように急速に変化する環境で、被害を防ぐには何が必要なのでしょうか?
メール攻撃とその対策はいたちごっこです。『アンチスパムをすり抜けるメールがあることを前提で対策する』ことが、弊社では重要なポイントであると考えます。その上で『リテラシーが一定ではない現場のユーザーにどう対処してもらうか』を考えることが、もう一つの大きなポイントです。本ウェビナーでは、迷惑メール対策をすり抜けるメールがなぜあるのかとユーザーに届く攻撃メールの種類と危険性を解説し、ユーザーリテラシーに依存しない対処法をご紹介します。本ウェビナーが皆様の課題解決の一助になれば幸いです。心からご参加をお待ちしています。
参加費 |
無料/事前登録制 |
---|---|
開催日時 |
2025年9月11日(木)14:00~15:00 [開場13:45] |
形式 |
オンラインセミナー |
定員 |
先着300名 |
受講方法 |
本ウェビナーはWebシステム「Zoom」を利用して実施いたします。 |
ご確認事項 |
・個人の方のご参加はお断りさせていただきます。 |
お問い合わせ |
株式会社クオリティア セミナー運営事務局 |
13:45〜 |
受付開始 |
---|---|
14:00〜14:05 |
オープニング |
14:05〜14:25 |
【第1部】セキュリティ対策をすり抜け届く迷惑メール ・アンチスパムをすり抜ける迷惑メール |
14:25〜14:50 |
【第2部】ユーザーリテラシーに依存しない対処法 ・リテラシーが高くないユーザーをペルソナに |
14:50〜15:00 |
QAセッション |
15:00 |
終了 |
株式会社クオリティア
営業本部 フィールドセールス部 アカウントマネージャ
佐藤 拓実(さとう たくみ)
1. |
お申し込みこちらのお申し込みフォームよりお申し込みください。 |
---|---|
2. |
お申し込み後お申し込みいただいたメールアドレス宛にお申し込みいただいた際とウェビナー開催の当日、Zoomの視聴用URLをお送りいたします。 ※メールの差出人は、株式会社クオリティア セミナー運営事務局となります。 |
3. |
ウェビナー当日お送りしたZoomの視聴用URLへアクセスいただきますとご参加いただけます。 |